シロートが素人なりにしらべてみたらこうなった

あなたの代わりに、よくわからないネット上のことをしらべてまとめてみました

新茶がおいしい季節!日本三大茶処についてしらべてみた!

f:id:hiro710bb:20170521072521j:plain

”茶摘み”という歌の「夏も近づく八十八夜♪」という歌詞にもありますが、八十八夜というと、5月のはじめ。正月から数えて八十八日目のことです。この時期から新茶の茶摘みが始まり、五月中旬ごろ新茶の販売がピークになります。

日本を代表するお茶の産地といえば、日本三大茶の産地として有名な静岡・宇治・狭山が有名。そこで、その三大産地についてしらべてみました。

 

 

静岡茶

静岡といえばお茶、というくらい定着したイメージがありますが、東海道新幹線東名高速道路などを通過すると、特に掛川市袋井市周辺で必ず目にするのが茶畑。

静岡茶静岡県で生産されるお茶のブランドで、その生産量は日本一。

静岡県は気候が温暖で霜や雪が少なく、特に茶の生産が盛んな牧之原台地周辺には大井川などの水資源も豊富。山間部は水はけがよく、昼夜の温度差があり、土壌も弱酸性で茶の生産に適していたことから、茶の生産が盛んになりました。

江戸時代には東海道が整備され、多くの旅人が行き交うことにより茶の消費が増えて静岡は茶の産地として定着していったそうです。

一言で静岡茶といっても、産地によりブランドが多数あります。掛川茶・牧之原茶・川根茶・菊川茶など、各静岡県内の産地によって呼び方やブランドが異なります。

 

 

狭山茶

狭山茶は埼玉県狭山市入間市を中心に生産されているお茶のブランド。

「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」とうたわれています。茶の生産地としてはかなり北にあるため、収穫は宇治や静岡よりも遅く5月中旬ごろから行われます。茶としては厳しい寒冷な条件下で育つため、肉厚の葉と甘味と濃厚なコクが特徴とです。

温暖な地域での茶摘みが年4回行われることに対し、狭山茶は年に2回しか行われません。これにより生産量が少ないため、流通が少ないことも特徴です。さらに産地の都市化が進んでおり、茶畑の減少も課題のようです。

宇治茶のような高級抹茶ブランドというよりは日常的に飲用する煎茶というイメージが強いようですね。

狭山茶の歴史は古く、鎌倉時代に始まったといわれています。

 

 宇治茶

宇治茶京都府の宇治地方を中心とした茶の産地で生産されたお茶のブランド名です。

主な宇治茶の産地としては、京都府奈良県滋賀県三重県となっており、この1府3県で生産された茶葉を宇治地方由来の方法で加工されたお茶を宇治茶と呼ぶそうです。

 宇治といえば10円玉にも刻印されている「平等院鳳凰堂」が有名ですが、その平等院から宇治橋へ至る平等院表参道の商店街は、環境省が指定する「かおり風景100選」にも選ばれた、お茶の香りのする道。約160mの商店街にたくさんのお茶屋さんが軒を並べ、通りを歩くだけでお茶の香りを満喫できます。近年では抹茶のスイーツや源氏物語宇治十帖の舞台としても有名になりました。

宇治茶は言うまでもなく国内最高峰の高級茶として有名です。上質な抹茶、玉露・煎茶などが作られ、香りがよく上品な味わいが高級茶ブランドイメージとして定着しています。

 

そのほかのお茶の産地

日本茶の生産量別で国内のお茶の産地を見ていきましょう。

※平成25年度発表の都道府県別茶収穫量ランキングをもとにしています。

 

1位は生産量日本一の静岡県

2位は鹿児島県知覧茶など鹿児島茶の産地。

3位は三重県鈴鹿、亀山などに代表される伊勢茶ブランド、伊賀茶など。

4位は宮崎県。日向市、都城市などが産地。高千穂茶など。

5位は京都府宇治茶など。

6位は福岡県。八女茶はあまりにも有名ですね。

7位は奈良県。月ヶ瀬村などが産地。大和茶。

8位は佐賀県嬉野市を中心とした産地の嬉野茶など。

9位は熊本県。くまもと茶としてブランド化しています。

10位は愛知県。新城市の新城茶、西尾市の抹茶が有名。

 

本州の温暖な日本海側、九州などにお茶の産地に適していることがわかりますね。ちなみに1位の静岡県は日本全国のお茶の生産量の4割を担っているそうです。

日本人はやはりお茶が大好き。美味しいお茶は身も心もほっとさせてくれますよね。

f:id:hiro710bb:20170521104417j:plain